横浜東レオクラブ / Yokohama East Leo Club
演奏会情報(画像をクリックすると専用ページにリンクします。)
【-Bloom 開花-】
〜The Classics Vol.5~
■2023/5/27(土) 開場17時15分 開演 18時
■横浜市神奈川区民文化センター かなっくホール(定員300名)
■入場料:3000円(大学生以下1000円)
〜曲目~
・L.V.ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」第一楽章(ピアノ連弾)
・J.イベール:2つの間奏曲
・G.プッチーニ:オペラ『ラ・ボエーム』より「冷たい手を」
他
【ご予約・お問い合わせ】
TEL:070-4342-6566(アルトピアーノ)
Eメール:yokohama3c@gmail.com
ネット予約: https://tiget.net/events/237609
------------------------------------
pf. 小林文美子、鈴木彩音、山岸萌、玉井彩香、酒井未希
sop. 上野さゆり、加藤楓
ten. 大平倍大
vn. 菊地理恵
fl. 金子良江
hp. 原田侑奈
演奏による奉仕活動を企画し、音楽普及に取り組んでいます。企業、団体様の会合や、舞台で演奏して得た収益を社会福祉活動に当てています。具体的には、幼稚園、保育園、特別支援校、老人ホームなどでの演奏、特別支援校や福祉施設の子どもたちを招いてチャリティーコンサートを開催しています。地域の皆様に喜んで頂ける、カフェでの定期音楽会もはじめました。
企業、団体様演奏会 企業や、団体の懇親会などに出向いて演奏します。(実績862ステージ)
ソレイユ福祉コンサート小さなお子様も楽しめるホール開催の無料コンサートです。(実績6回) 幼稚園、保育園などに出向き演奏もします。(実績32回)
才能ある若手演奏家によるエル・システマジャパン支援 才能のある若手演奏家による質の高い演奏会を開催、音楽を楽しんで頂きます。コンサートの収益金は全額エル・システマジャパンに寄付されます。
みなさまからの演奏依頼もお待ちしております。
企業、団体様演奏会 企業や、団体の懇親会などに出向いて演奏します。(実績862ステージ)
ソレイユ福祉コンサート小さなお子様も楽しめるホール開催の無料コンサートです。(実績6回) 幼稚園、保育園などに出向き演奏もします。(実績32回)
才能ある若手演奏家によるエル・システマジャパン支援 才能のある若手演奏家による質の高い演奏会を開催、音楽を楽しんで頂きます。コンサートの収益金は全額エル・システマジャパンに寄付されます。
みなさまからの演奏依頼もお待ちしております。
フェリス女学院大学音楽学部卒業、同大学大学院修士課程修了。学部卒業時に学業成績優秀者奨学金受賞。第12回日本ピアノ調律師協会新人演奏会に出演。大学院在学時に神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。ウィーンにてK.リヒター氏による歌曲伴奏のマスタークラス修了。これまでにピアノを森口久美子、前田美由紀、堀由紀子の各氏に、室内楽を立神粧子、堀由紀子、名倉淑子の各氏に、歌曲伴奏をC. リースケ、K. リヒター氏に師事。現在、関東学院中学校高等学校非常勤講師。合唱市沢スローコール、ニューハーモニー、エーデルワイス、みるふぃーゆ、横浜市立笹下中学校合唱部専属ピアニスト。
フェリス女学院大学音楽学部、同大学大学院修士課程修了。卒業時に声楽専攻最優秀生として三宅賞を受賞し、第81回読売新人演奏会に出演。二期会オペラ研修所第60期マスタークラス修了。大学院在学時に横浜みなとみらいホールにて神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。中国の泉州市で行われた、文化庁主催『東アジア文化都市2014-日中韓交流コンサート-』に日本代表として出演するなど、幅広く活動している。ソプラノ歌手として演奏活動の傍ら、劇場版『テルマエ・ロマエⅡ』や『ドラゴンボールシリーズ』などの挿入歌のレコーディングにも多数参加。またJ:COMの生放送情報番組『夕なび』の元レギュラーお天気キャスターやラジオでのパーソナリティーの経験を活かし、官公庁主催シンポジウム、企業の式典、イベントなど数々の場で司会者としても活躍している。
【司会実績】
・日本調理師会50周年大会・横浜商工会議所北部支部商工会40周年式典
・田中和徳衆議院議員・田中徳一郎神奈川県議会議員を励まし支援する京浜懇話会政経セミナー ・横浜丸中青果㈱創立70周年記念式典 ・㈱つま正創立40周年記念式典 ・ライオンズクラブ認証状授与式 ・官公庁主催シンポジウム・他 多数
写真をクリックするとTwitterにリンクします。→
清泉女学院中学高等学校卒業。フェリス女学院大学音楽学部演奏学科卒業。在学中、学内選抜の室内楽の夕べ、オーケストラ協演の夕べ、卒業記念演奏会に出演。 声楽専攻首席卒業、三宅賞受賞、第82回読売新人演奏会出演。二期会オペラ研修所58期マスタークラス修了。東京二期会所属。ウィーン、ロンドン、光州(韓国)、バンコクにおいても演奏経験があり、ウィーンではJ.S.BachのカンタータBWV147のソプラノソロに抜擢された。メディアではフェリスフラウエンコーアとしてBS-TBS『日本名曲アルバム』に出演中。オペラアリアをはじめ、オラトリオ、ドイツリートといったクラシック音楽の垣根を越え、舞台やミュージカル等の幅広いジャンルで活動を行っている。これまでに辻宥子、西由起子、大村博美の各氏に師事。フランス・パリにてCécile Sagnier、Bruno Gousset、Fusako Kondo 各氏に師事。
写真をクリックするとTwitterにリンクします。→
福岡県出身。フェリス女学院大学音楽学部演奏学科卒業。同大学ディプロマコース修了。東京二期会オペラ研修所第59期マスタークラス修了。学部在籍時に学内オーディション選抜者によるコンサート《オーケストラ協演の夕べ》にソリストとして出演、フェリス室内管弦楽団との共演を行う。卒業時に最優秀者として三宅賞を受賞し、第21回卒業記念演奏会、第83回読売新人演奏会に出演。フェリス女学院大学音楽学部演奏学科声楽専攻から成績優秀者で構成された女声アンサンブル、フェリスフラウエンコーア選抜メンバーとしてBS-TBS「日本名曲アルバム」(毎週火曜19時放送)にレギュラー出演している他、横浜を拠点に各地のコンサートに出演。また、文化庁による「東アジア文化都市2014」において泉州(中国)での横浜市代表としての出演や、ドイツの女声合唱「カントスノブス」との合同公演をウルム(ドイツ)で行う等、国内外で好評を得ている。CDに「教会福音賛美歌」vol.1〜vol.4(いのちのことば社)、星野富弘美術館テーマソング「風の旅」(グロリア・アーツ株式会社)がある。現在は関東と福岡を中心に演奏活動を行い、オペラ、歌曲、ポップス等の幅広いジャンルのレパートリーを持つ。
写真をクリックするとTwitterにリンクします。→
佐賀県生まれ、子役から活動を始める。福岡県立筑紫丘高校卒業後、フェリス女学院大学音楽学部声楽専攻を首席で卒業、同大学大学院修士課程修了。「第85回読売新人演奏会」に出演。声楽のほか、ジャズダンスやタップダンスのレッスンを経て、数々の舞台やテレビに出演、歌手や声優としても活躍中。現在は、NHK「おかあさんといっしょ」第11代うたのお兄さん・横山だいすけ氏主演のミュージカルコンサートに2017年より歌のお姉さんとして出演中、全国の来場者数は20万人を突破。また、テレビ東京「きんだーてれび」エンディング歌唱や金曜コーナー「きん☆モニ」に、こころお姉さんとしてレギュラー出演中。全国の子どもたちに明るい笑顔と歌声を届けている。吉本興業所属。
【出演】・劇団四季「ライオンキング」ヤングナラ役・CM「タウンワーク 合唱商店街編」BS-TBS「日本名曲アルバム」フェリスフラウエンコーアとして・舞台「おとめ妖怪ざくろ」ざくろ役・テレビ東京「THE カラオケ★バトル」優勝・ゲーム「モバイルレジェンド」CV:ファニー役、カリナ役・「Family Live 2019 @舞浜アンフィシアター 横山だいすけ×小林よしひさ」・フジテレビ「アンサング・シンデレラ」 他
写真をクリックするとブログにリンクします。→
藤川 玲菜/Reina Fujikawa/ソプラノ
フェリス女学院大学音楽学部演奏学科声楽専攻卒業。在学中、学内オーディション通過者による、『オーケストラ協演の夕べ』、『卒業記念演奏会出演』に出演。学内選抜メンバー、フェリスフラウエンコーアとして、横浜音祭りなどの、様々なイベントに出演する他、BS−TBS『日本名曲アルバム』に出演。平原綾香、flumpool、倉木麻衣各氏のコンサートにバックコーラスとして出演。卒業後、『横浜新人演奏会』に出演。また、日本声楽家協会研修所にて研鑽を積む。中学・高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。元横浜開港祭親善大使。ユーストリーム番組『はまっこストリーム』のMCを務めた。
谷垣 尚子/Naoko Tanigaki/ソプラノ
国立音楽大学声楽専修卒。優秀な成績で卒業、同大学推薦により第88回読売新人演奏会に出演。在学中に同大学国内外研修奨学金を得て、イタリアで行われたW.Matteuzzi氏のマスタークラスを受講。同講習会選抜メンバーによるコンサートに出演し、ヴェネト州の歌劇場にて現地のオーケストラと共演した。
加藤 かえで/Kaede Kato/ソプラノ
関東学院中学校高等学校卒業。3歳よりピアノを15歳より声楽を村上明子氏に師事。現在、桐朋学園大学声楽専攻1年。
大平 倍大/Masuhiro Ohira/テノール
鹿児島市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科首席卒業。同大学院音楽研究科修士課程声楽専攻首席修了。学部卒業時に大賀典雄賞、松田トシ賞、アカンサス音楽賞、 同声会賞受賞。大学院修了時に大学院アカンサス音楽賞、台東区長賞受賞。現在、同大学院博士後期課程在籍。第64回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール第1位。 第85回読売新人演奏会出演。オペラでは、G. ドニゼッティ「愛の妙薬」ネモリーノ、E.グラナドス「ゴイェスカス」フェルナンド(日本初演)等を演じる。また、L.V.ベードーヴェン「第九」、M.シャルパンティエ「真夜中のミサ曲」、G.ロッシーニ「小荘厳ミサ曲」等のソリストを務める。2013年度、青山財団奨学生。 2013年度、明治安田クオリティオブライフ文化財団奨学生。 2015年度、東京藝術大学宗次德二特待奨学生。 第42回鹿児島市春の新人賞受賞。これまで声楽を大友幸世、Charles Spencer、Franz Lukasovsky、吉田浩之の各氏に師事。
菊地 理恵/Rie Kikuchi/ヴァイオリン&ヴィオラ
フェリス女学院大学音楽学部卒業、同大学院修士課程修了。在学中BS-TBS日本名曲アルバム・室内楽の夕べ・オーケストラ協演の夕べ・レインボウ21サントリーホールデビューコンサート・卒業記念演奏会・読売新人演奏会などに出演。地元足利に於いてデュオリサイタル・足利市民交響楽団とメンデルスゾーンのコンチェルト協演。これ迄にヴァイオリンをを西田和子、名倉淑子、戸田弥生の各氏に、ヴィオラを篠崎友美、岡田伸夫の各氏に師事。現在フェリス女学院大学非常勤副手、フェリス女学院中高管弦楽部コーチ。足利楽友協会会員。横浜市を中心に演奏活動を行う。
写真をクリックするとTwitterにリンクします。→
5歳からバイオリンを習い始め、13歳の時ロサンゼルスに移住。現地中学校、高校に通いながら学校と地域のオーケストラに所属しコンサートマスターも務める。カリフォルニア州で行われた数々のコンクールに入賞。また地域のボランティア活動として老人医療施設にてコンサートや教会でのソロ演奏の経験も豊富。帰国後、2016年にフェリス女学院大学音楽学部演奏学科を卒業。横浜市内の特別支援学校やコンサートホールで数回にわたり演奏会を実施。徳永二男氏のヴァイオリン公開レッスンを受講。これまでに、豊田恭子、Gail Mellert、渡辺 實和子、Janice Luna、名倉淑子、戸田弥生氏に師事。
3歳よりヴァイオリンを始める。第62,63回全日本学生音楽コンクール東京大会入選。大阪国際音楽コンクール、山手の丘音楽コンクール等入賞。第5回徳島音楽コンクールグランプリ受賞。第15回ウィーン国立音楽大学徳島文理大学共同主催インターナショナル夏期講習会・ウィーン派遣奨学金給費生に選出され、ISA2014(オーストリア)に参加する。これまでにL.Baracaldo、江口有香、小林健次、岡山潔、漆原朝子、植村太郎、大谷康子、P.Amoyal、H.Zackの各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て東京藝術大学卒業。2017年より東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第2ヴァイオリン奏者。
写真をクリックするとFacebookにリンクします。→
福岡女学院高等学校音楽科、国立音楽大学音楽学部卒業。卒業後も各地で演奏活動を展開。これまでに加来洋子、大関博明、青木高志、執行恒宏、各氏に師事。
桐朋学園大学音楽学部ヴィオラ専攻卒業。 大阪国際音楽コンクールにて入賞。セシリア国際音楽コンクールにて室内楽部門第3位。2011年度に篠崎史紀氏と五重奏で共演。北九州音楽祭、東京・春・音楽祭、アルゲリッチ音楽祭、ヴィオラスペース等出演。
4歳よりアメリカにてジェニファー・ヤン氏の元でチェロを始める。神奈川県立弥栄高等学校音楽コースを経て東京藝術大学音楽学部卒業。数々の施設にてボランティア演奏を積極的に行う。霧島国際音楽祭、Music Master Course Japan2017に日本人メンバーとして選抜される。Allegro Vivo音楽祭(オーストリア)にてLaszlo Fenyöのクラスを修了。2014年より日本歌曲団体”季”の専属チェリストに所属。2015年より横浜信用金庫で結成されたAquamarine Quartetの専属チェリストとしても活動しており、横浜美術館、大桟橋ホールなど横浜市内にて数々の公演を行う。室内楽を野口千代光、東誠三、有森博、江口玲の各氏に師事。ヘンシェル弦楽四重奏団等のレッスンを受講。フィリップ・ミュレール、フランス・ヘルメルソン、パク キュンゴク、倉田澄子、堤剛の各氏のマスタークラスを受講。チェロを菊地知也、西谷牧人、中木健二の各氏に師事。
三重県四日市市出身。5歳よりヴァイオリンを始め、9歳でチェロに転向。みえ音楽コンクール中学、高校、大学の部第1位。岡田文化財団賞受賞。第23回日本クラシック音楽コンクール全国大会第3位。ドイツカンマーゾリステン、ぎふ・リスト音楽院マスタークラス、ぎふ・プラハ音楽院チェロセミナー、上山音楽祭などに参加。2016年、フェイスフィルハーモニー管弦楽団とチャイコフスキー「ロココの主題による変奏曲」を共演。NHK名古屋青少年交響楽団OG。これまでにチェロを小林薫、高木俊彰、河野文昭、苅田雅治の各氏に、室内楽を津田裕也、漆原朝子、山田百子、河野文昭、市坪俊彦、中木健二、松原勝也、菊地知也、江口玲の各氏に師事。名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部卒業。関東、東海地方を中心に演奏活動を行っている。
北海道札幌市出身。北星学園女子中学高等学校音楽科フルート専攻卒業。2009年毎日学生音楽コンクール北海道大会フルート部門高校の部奨励賞。フェリス女学院大学音楽学部演奏学科フルート専攻卒業。同学ソリスト育成コースにて実技を学ぶ。在学中、「オーケストラ協演の夕べ」にてソリストとしてフェリス管弦楽団と共演。オーディション合格者による「室内楽の夕べ」、「学内ソロコンサート」に出演。NHK横浜ロビーコンサート、横浜銀行ロビーコンサートに出演。フェリス女学院大学音楽学部ディプロマ修了。日中韓の3国で共同開催された「東アジア文化都市2014」の一環で中国泉州市及び韓国光州市の招聘を受け現地のオープニングイベント等で演奏。高校の同期で結成した「アンサンブル39」、大学の同期で結成したフルートデュオ「コロレ」、フルート・ヴァイオリン・ピアノの「coquelicot trio」に所属。フルートを松田有希子、八條美奈子、細川順三の各氏に、室内楽を堀由紀子、細川順三、F.Cフィッチの各氏に師事。現在、フリーで横浜タカシマヤやららぽーと等の商業施設やジャズとクラシックの自主公演などさまざまな場所で演奏活動を行い、指導にも力を入れている。またYouTubeに演奏動画を毎週金曜日に更新している(チャンネル名:y.shiori)。チャンネル登録者数3万人以上・総再生回数500万回以上。2019年8月9日に1st.アルバム「Fantaisie」発売!
神奈川県出身。弥栄高校芸術科音楽専攻を経て、フェリス女学院大学音楽学部演奏学科卒業。山手の丘音楽コンクール2012奨励賞受賞。第9回日本管打楽器ソロコンテスト銀賞受賞。ヤマハ管楽器新人演奏会など多数のコンサートに出演。フルートを細川順三、故・甲斐道雄、木ノ脇道元、井出朋子の諸氏に師事。室内楽を戸田弥生、堀由紀子の諸氏に師事。また、工藤重典、上野由恵、Istvan Matuz、Werner Bärtschiの諸氏の指導を受ける。現在、フルート講師を務める傍ら、横浜・相模原を中心に演奏活動を行なっている。
昭和音楽大学卒業。第18.19回「静岡の名手たち」アンサンブル部門、管楽器部門オーディション合格、同演奏会出演。演奏活動の傍ら、やまがた楽器店、ミナトミュージックサロン講師、部活指導等後進の指導にもあたっている。
漆間 有紀/Yuki Urushima/ピアノ
フェリス女学院大学音楽学部演奏学科を経て同大学院音楽研究科修士課程修了。器楽部門賞受賞。読売新人演奏会をはじめ、在学中より様々な演奏会に出演。これまでにピアノを江崎光世、山田有里子、橘高昌男、黒川浩の各氏に師事。フェリス女学院大学非常勤副手を経て、合唱伴奏やアンサンブルピアニストとしての演奏活動、レコーディング参加やBS-TBS「日本名曲アルバム」出演など、幅広く活動中。後進の指導にもあたっている。
鹿児島県出身。大分県立芸術短期大学音楽科を経て、フェリス女学院大学音楽学部演奏学科卒業、同大学院音楽研究科修了。在学中、卒業記念演奏会、サントリーホール主催レインボウコンサート、第11回ピアノ調律師協会主催新人演奏会、オーケストラ共演の夕べに出演。2008年アジア国際音楽コンクール第4位。フェリス・フラウエンコーア伴奏ピアニストとしてBS-TBS「日本名曲アルバム」に出演。ピアノを田中京子、石山聡、橘高昌男、黒川浩の各氏に師事。
これまでにピアノを庄司美知子氏、三上桂子氏、ヴァイオリンを勅使河原真実氏、作曲を香月修氏に師事。桐朋子供のための音楽教室中学卒業演奏会に出演。東京学芸大学附属高等学校指揮者に就任、第30回全国高等学校総合文化祭にてオーケストラ部門東京都代表。東京大学進学後、第10回ショパン国際コンクールin AsiaのアマチュアコンチェルトB部門で特別金賞を受賞し、東京ニューシティ管弦楽団とガラコンサートを行う。2009年、東京大学フィルハーモニー管弦楽団にてコンサートマスターに就任。東京大学理学部生物情報科学科を卒業後、現在同大学院新領域創成科学研究科博士課程在籍中。
神奈川県立瀬谷高等学校、フェリス女学院大学音楽学部演奏学科を経て、同大学院修了。学部時、ソリストコース選抜生。大学4年次、大学院2年次にフェリス管弦楽団とコンチェルト協演。第3回ヤマハニュージェネレーションピアノコンサート、学内ソロコンサート、卒業記念演奏会、第13回日本ピアノ調律師協会新人演奏会、第82回読売新聞新人演奏会出演。これまでにかながわ音楽コンクール、日本演奏家コンクール等で入選。第2回山手の丘音楽コンクール奨励賞受賞。2013年3月にソロリサイタルを行う。現在、島村楽器ピアノ講師を務めながら演奏活動を行う。これまでに、落合敦、堀由紀子、小林周子、三宅麻美、角田真理 恵、クリストフ・リースケの各氏に、室内楽を名倉淑子氏に師事。
フェリス女学院大学音楽学部を経て、同大学院修了。横浜英和女学院中学高等学校卒業。6 歳よりピアノを始め る。卒業記念演奏会、第 83 回読売新人演奏会に出演。また大学院在学時、学内オーディション選抜者によるコ ンサート《オーケストラ協演の夕べ》にソリストとして出演。 ピアノを堀由紀子、橘高昌男の各氏に、オルガンを宮本とも子氏に、室内楽を細川順三、戸田弥生の各氏に師事。 東京国際芸術協会海外音楽大学マスタークラス派遣者助成オーディション合格。 現在、ソロ、伴奏と幅広く演奏活動をする傍ら、後進の指導にあたる。
フェリス女学院大学音楽学部演奏学科卒業。在学時、オーディション選抜者による「オーケストラ協演の夕べ」「室内楽の愉しみ」等に出演。卒業後も各地で演奏活動を展開。ピアノを前田美由紀、安藤江浪の各氏に、室内楽を名倉淑子、堀由紀子、井上雅代の各氏に師事。
愛知県出身。4歳よりピアノを始める。愛知県立明和高等学校音楽科、フェリス女学院大学音楽学部演奏学科卒業。大学在学中、学内選抜オーディションに合格し「室内楽の愉しみ」、「オーケストラ協演の夕べ」に出演。第35回読売中部新人演奏会に出演。2015年イタリアにて菅野潤氏、F.シュタートラー氏(モーツァルテウム管弦楽団第1コンサートマスター)マスタークラス修了。2016年ザルツブルク•モーツァルテウム音楽大学夏期国際アカデミーにて、Peter Lang氏のマスタークラス修了。これまでにピアノを西尾学、丹羽つね子、黒川浩の各氏に師事、室内楽を名倉淑子、井上雅代、堀由紀子の各氏に師事。現在、デュオ、トリオなどを結成し演奏活動を行う。
フェリス女学院大学音楽学部演奏学科、同大学院音楽研究科修士課程修了。学部卒業時、器楽部門賞を受賞。「オーケストラ協演の夕べ」「管弦アンサンブル定期演奏会」にピアノ協奏曲ソリストとして、「室内楽の愉しみ」「卒業記念演奏会」「レインボウ21サントリーホールデビューコンサート」等、学内選抜の演奏会に多数出演。これまでにかながわ音楽コンクール入選、ヤングアーチストピアノコンクール全国大会 銅賞、第17回旭川「雪の降る街を」音楽祭にてすぐれた伴奏者に贈られる旭川放送局長賞を受賞。ピアノを矢野ひろみ、森園直子、落合敦、堀由紀子の各氏に師事。女声アンサンブル フェリスフラウエンコーアの伴奏ピアニストとしてBS-TBS「日本名曲アルバム」にレギュラー出演中。現在、フェリス女学院大学非常勤副手。演奏活動のほか、ピアノ講師も務めている。
写真をクリックするとTwitterにリンクします。→
横浜市出身。3歳よりピアノを始める。国立音楽大学ピアノ科ソリストコース卒業。その後同大学大学院を修了。修了演奏会に選ばれる。また、成績優秀にて国内外研修奨学金を授与される。ウィーン国立音楽大学や霧島国際音楽祭のマスタークラスに参加し、講師推薦のコンサートに出演する。第27回ヤングアーチスト第3位。(1位なし)第33回ソレイユ音楽コンクール入賞及び入賞者演奏会出演。ミシェル・ベロフ、ナターリア・トゥルーリ、ヤン・イラーチェク・フォン・アルニン、若林顕の各氏の特別レッスンを受講。これまでに岡本緑、出久根美由樹、郷農久美子、近藤伸子の各氏に師事。現在、横浜市を中心に後進の指導にあたる他、ソロや室内楽など幅広く演奏活動を行う。
上野学園大学音楽学部演奏家コースピアノ専攻卒業。山手の丘コンクール2012ピアノソロ部門奨励賞受賞。2014年度第17回長江杯国際音楽コンクール優秀賞受賞。2015年度第25回日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位(1位、2位なし)。ピアノソロ、アンサンブル、ハープ演奏に渡り、幅広い演奏活動を行う。これまでにピアノを横山幸雄、山崎紫乃、川田健太郎、松土敦子、金子貴瑛の各氏に師事。ハープを井田美幸、火ノ川京子、小林秀吏の各氏に師事。
【出演】
日本テレビ「くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴイ人」
高嶋ちさ子12人のヴァイオリニストによる「バギーコンサート」
他
写真をクリックするとウェブサイトにリンクします。→
Trio Symphonia /トリオ・シンフォニア
Trio Symphonia (トリオ・シンフォニア)
中島真由香/ヴァイオリン,鈴木要/フルート, 杉野本美和/ピアノ
横浜市出身。13歳よりオーボエを始める。第22回日本管打楽器コンクールオーボエ部門第4位。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトに参加。別府アルゲリッチ音楽祭に出演。2007年東京音楽大学卒業。同年8月渡独。ドイツ国立ハンブルク音楽演劇大学修士課程に入学。在学中、ハンブルク国立歌劇場、ゲッティンゲン交響楽団にて研修団員を務める。2011年ハンブルク音楽演劇大学修士課程を首席で修了後、日本に帰国。これまでに、N響弦楽四重奏団との共演のほか、北ドイツ放送交響楽団、ハンブルクフィルハーモニー管弦楽団をはじめ、国内外の数多くのオーケストラに客演。サイトウキネンフェスティバル松本子供のための音楽会、青少年のためのオペラ、文化庁/日本演奏連盟主催 新進演奏家育成プロジェクト・リサイタルシリーズTOKYO69出演。ソロ、オーケストラ、室内楽、スタジオレコーディングなど、多数のアーティストとの共演、演奏会に出演。これまでに辻功、宮本文昭、古部賢一、パウルス・ファン・デア・メルヴェの各氏に師事。
北鎌倉女子学園高等学校音楽科卒業。フェリス女学院大学、同大学院修士課程音楽研究科修了。在学中、「室内楽の夕べ」や、みなとみらい大ホールにて神奈川フィルハーモニー管弦楽団と協演、オルガン新人演奏会などに出演。現在は後進の指導にあたる傍ら、様々な鍵盤楽器(ピアノ、パイプオルガン、チェンバロ、ヴァージナル、クラヴィコード、)を使用し活動をしている。西優樹音楽教室代表。ヤマハ・クラシックオルガン講師。高山音楽教室講師。カトリック藤沢教会聖歌隊専属オルガニスト。女声合唱団コーロ・エルヴィーラ専属ピアニスト。横浜市民広間演奏会会員。戸塚区演奏家協会会員。
写真をクリックするとブログにリンクします。→